検索


“メンデルスゾーン祭り”でお話ししたこと
レクチャーコンサート“メンデルスゾーン祭り”を4/20に開催しました。 先週の開催直前には出演者へのお知らせも兼ねて、演奏される曲目とその順番をここでお知らせしました。 小さなサロンで、出演者とお客様20人でいっぱいになりました。...
1 日前


“メンデルスゾーン祭り”プログラム
4/20(日)に“メンデルスゾーン祭り”というレクチャーコンサートを開催します。 今週はPodcastもブログもYouTubeもすべて、このイベントに関することの中から、話題を選んでいます。 今日のこのホームページブログでは、演奏されるプログラムをご紹介してみたいと思います...
4月17日


楽譜を見ると種類や時代がわかる?
音楽の時代や種類について「その違いが興味深い」と、私は常々いろいろな場で言っています。 最近とあるお仕事の関係で、何人かの作曲家のピアノ音楽を勉強し直しているのですが、その中で、ひとつの曲で何人ものピアニストの演奏を聴いたり何種類かの出版楽譜を調べたりしています。...
4月10日


“歌の会トレフル”スタート!
ヴォアクレールで4月から新しいクラス“歌の会トレフル”を開講します♪ 「Trèfle à quatre feuilles トレフル・ア・カトル・フイユ」幸運の象徴四つ葉のクローバーをクラス名として、大勢で楽しく歌います。...
4月3日


リズムとアクセントから作品を捉えると
3月の週末音楽講座(CSM)は、「ピアノ音楽に打楽器を」。 手に持って動ける小さなパーカッションをいくつか用意して、ピアノ演奏に合わせてそれらを演奏していただきました。 目的は、音楽作品をリズムとアクセントの面から捉えてみる体験です。 ピアノ音楽を選んだのは、...
3月29日


小さな疑問だと思っていたら
先週のの日曜日から、YouTube『音楽のひとしずく』で、一年ぶりの“質問のひとしずく”を初めています。 質問の受け付けは、二月後半から始まっていました。 この企画は、はっきり決めてはいませんが一年に一回くらいのペースになっていると思います。...
3月20日


『歌のつばさ』は進化する?
“音の華”コンサートは毎回、同じ歌で幕開けします。 メンデルスゾーンの『歌のつばさ』。 『歌の翼に』という邦題の方がよく知られていますね。 私は昔どこかで見つけた資料で『歌のつばさ』という書かれ方がとても気に入ったので、そちらを使っています。...
3月13日


印象に残った曲は?
皆さんお客さんとしてコンサートに行った時に、どんなところに注目しますか。 音、言葉、表現、雰囲気、演出、衣装、いろいろ含めて、どんな点に感動するか、どんな見方をするか、その味わい方は皆さん違うと思います。 “音の華”コンサートが終わってもう一週間以上経ちましたが、聴いてくだ...
3月6日


中学生の合唱のために
音の華コンサート、終わりました。 生徒さんはほとんど全員に近い方々がいらしてくださり、ありがとうございました。 コンサート終了後すぐにたくさんの投稿をするのは大変なので、今週のポッドキャストやブログなどはすべて、コンサート開催日よりも前に予約投稿しています。...
2月27日


センセの舞台をどう観るか
音の華コンサート2月24日(月祝)、近づいてきました。 直前の週ということで、今週はいろいろなところでの投稿をすべてその話題にしています。 といっても、音の華に関することですというだけで、内容はそれぞれの場にふさわい違う話題です。...
2月20日